当社、アーバン警備保障で使用している標識車のLED工事看板をリニューアルしました。
工事現場等で見かける標識車。夜間時には「背景微弱点灯」機能で視認性を向上!
昇降機能もあり、より遠くからの視認が可能に。
電源出力は、ソーラーパネルを採用し少しでも環境配慮に取り組んでいます。
当社、アーバン警備保障で使用している標識車のLED工事看板をリニューアルしました。
工事現場等で見かける標識車。夜間時には「背景微弱点灯」機能で視認性を向上!
昇降機能もあり、より遠くからの視認が可能に。
電源出力は、ソーラーパネルを採用し少しでも環境配慮に取り組んでいます。
国道176号線の車道に仮歩道を設置、片側交互通行規制を実施しました。仮歩道の有効幅は広く確保され通行しやすい状況でした。規制エリア付近にマンションの出入口があり、保安機材による立入防止措置はされているが十分注意する必要がありました。
ガス管敷設工事に伴い、片側交互通行規制を実施。周辺道路は通行量、交通量共に多く警備員同士の連携が非常に重要でした。
ガス管の取り替え工事に伴い対面通行の道路を片側交互通行にしての交通誘導警備に従事。停止看板、仮設停止ライン設置。
9月も警備員スタッフの募集にご応募いただきありがとうございました。
20代30代50代の3名の方が採用となりました。
片側交互通行、救急搬送等いつも通りの講習を真剣に受講されていました。
3日間の研修を終えいざ現場へ!
最初の警備は緊張するかもしれませんが、安全第一で頑張ってください!
営業中店舗のサイン(看板)点検工事。もともとの幅員が狭い上に、高所作業車停留に伴う幅員減少のため、片側交互通行の交通誘導警備に従事しました。
鉄道軌道隣接地での作業に伴う列車見張り業務に従事しました。安全のため列車の運行を現認し、工事関係者に車両接近を知らせる。
2023年12月1日から安全運転管理者による運転前後のアルコールチェックにアルコール検知器を用いることが義務化されます。
これまでは、運転前と運転後に運転者の状態を目視等で確認し、運転者の酒気帯びの有無を確認するとされていました。
弊社では、安全運転管理者を選任し昨年よりアルコール検知器を用いて実施しております。
交通誘導現場での安全に加え、警備現場への行き帰りの安全にも充分に配慮しております。
アルコールチェッカーを使用する姿もすっかり定着しています。
詳しくはこちら→警視庁のホームページ
ALC搬入、レッカー車停留に伴い対面通行の道路を片側交互通行にしての交通誘導警備、及び通行者保全に従事しました。
新築工事の給水引込管工事に伴い、幅員減少の交通誘導警備に従事しました。
交通量は少なく、見通しも良い状況でした。
建替え計画解体工事に伴い、生コン車両搬出入時の車両誘導及び通行者の保全に従事しました。
ガス管の新設工事による幅員減少に伴う交通誘導警備及び、通行者保全に従事しました。
警備員として働くには必ず研修をしなければいけないと法律で定められています。
法律で定められている教育は 入社時に行う「新任教育」と毎年行う「現任教育」があります。
現任教育とは文字からすると、「現」在「任」務についている警備員の教育ということになります。
現任教育を実施する目的は警備業務の質の維持と向上にあります。
教育を行う人は、国家資格者(指導教育責任者)が行わなければなりません。
また、現任教育には基本教育と業務別教育の二つがあります。
今回は、弊社の「現任教育」の様子を紹介させていただきます。
○交通対策図
交通対策図から警備配置箇所、保安機材の設置箇所、危険ポイントを読み取り考察します。
○事故事例
事案の警備業務実施上の問題点と対策をそれぞれの観点から考察し討論します。
それぞれの課題ごとに意見を出し合ったり交通誘導2級資格者による交対図の読み取り方の説明があったり充実した内容になっています。
教育終了後は、お団子を食べながら日々現場で気づいた事など、雑談まじえながら楽しく意見の交換を行います。
弊社では働く警備員が安全に安心して働けるように警備員の教育にも力を入れております。
アーバン警備保障の警備員として一緒に働きませんか?
鶴橋駅外壁修繕工事に伴い、通行者保全に従事。急な天候の変化で雨漏りなどの可能性がある。
来店車両、搬入車両の駐車場出入りに伴う交通誘導警備及び通行者保全に従事しました。
9月5日・6日にほっともっとフィールド神戸でオリックスバファローズVS西武ライオンズの試合が行われました。
「花火ナイト」期間中ということもあり多くの方が来場されました。
もちろん駐車場及び球場周辺の案内業務に弊社の警備スタッフが従事しておりました。
休憩中にちょうどいいタイミングで花火が上がりリフレッシュ出来ました。
交差点改良工事に伴い、国道170号線西行き右折レーンを含む2車線を規制しての交通誘導を実施。改良工事も最終段階になり道路に区画線を引く作業になりました。
ガス管取替工事に伴い、対面通行の生活道路を片側交互通行にしての交通誘導警備に従事しました。鉄道の高架を通る車両と山手幹線の長い信号機(1分35秒)も絡みタイミングが難しく、確り連携を取りました。
イベント開催に伴う駐車場誘導警備に従事。来場者に対する車両誘導及び施設案内を行いました。
ガス管入替工事に伴い、一方通行の交差点が施工箇所で、一部車両通行止めにしての交通誘導警備に従事。
「いたみ花火大会」は伊丹の夏の風物詩として市民の皆様に愛され、今年で43回目を迎えられました。
去年はYoutubeでのオンライン配信のみというこで、今年からようやくお客様が来場できる花火として復活しました。
JRの伊丹駅にもたくさんの人が花火見物に来場されていました。
今年のテーマは「Re いたみ」。長く辛いトンネルからようやく抜けだし、新しいスタートを切る心持ちをイメージしていたそうです。
来場される方の花火大会会場までの案内業務に弊社の警備スタッフが従事しました。
出発前のミーティングもバッチリです!
これからもみなさまが安全に安心して、イベントを楽しんでいただけるように警備業務を遂行してまいりますのでよろしくお願いします。
第43回伊丹花火大会に伴う駅対策の雑踏警備に従事。花火終了後の混雑が予想されるため、各配置の役割りを確り想定し、事故発生の防止を再認識する。
大阪府池田市と兵庫県川西市の間を流れる猪名川の河川敷で猪名川花火大会が開催されました。
5年ぶりの開催となり、例年通りたくさんの人が訪れました。
花火大会会場の設営時から、来場される方の安全を確保するために弊社の警備スタッフが会場周辺の案内業務に従事しました。
ご来場の皆様が花火を安全に楽しまれるのを見て警備をしている我々も嬉しい気持ちになりました。
来週末の8月26日(土)は兵庫県伊丹市で「いたみ花火大会」が開催されます。
詳しくはこちら→令和5年度 第43回いたみ花火大会について/伊丹市