実施日時
今回の警備内容
敷地内駐車場の駐車スペース白線引き直しに伴う、利用者への出庫・利用ご遠慮の案内業務、及び搬入車両の入出庫対応に従事。出入り口は、カラーコーンにて封鎖しました。

警備のポイント

ガス管新設工事に伴う交通誘導警備事例|門真市
実施日時
今回の警備内容
ガス管取替工事に伴う大阪府門真市での交通誘導警備。
ガス管取替工事に伴い、車両通行止めにしての交通誘導警備業務に従事しました。施工箇所は通学路になるので、特に登下校時は学童の安全誘導に細心の注意を払いました。

警備のポイント

神戸ルミナリエ2024での雑踏警備事例|神戸市
実施日時
今回の警備内容
神戸ルミナリエ2024開催に伴う、交差点横断管理の雑踏警備業務に従事しました。交差点は歩車分離式信号になっている。会場の分散もあり、予想より混雑は軽減されていました。

警備のポイント

ガス管新設工事に伴う交通誘導警備事例|奈良市
実施日時
今回の警備内容
ガス管の新設工事に伴い、歩道を通行止めにし仮歩道を設置。幅員減少にしての交通誘導警備業務に従事。施工箇所反対側がバスのロータリーになっている。

警備のポイント


電話設備工事伴う交通誘導警備事例|福島区
実施日時
今回の警備内容
電話設備の点検・修理に伴う幅員減少により、片側交互通行にしての交通誘導警備業務に従事。規制箇所までの幅員は広く見通しも良いため、車両のスピードが出ている。

警備のポイント


2024年1月の新人警備員さん
2024年1月の新任警備員さんです。
50代の女性Tさんと70代の男性Sさんの2人です。
暖冬とは言え厳しい寒さが続きます。寒暖差が結構ありますので、
体調管理も気を付けて警備の現場でお仕事に従事してください。
年明け早速の新任教育を実施しました。
赤白旗の振り方や片側交互通行もしっかり理解していただきました!
弊社では、警備員として安全に安心して働いていただくために新任教育では丁寧に、しっかりと指導をさせていただいております。
アーバン警備保障で警備員としていっしょに働きませんか?
神戸ルミナリエ 2024
4年ぶりの本格開催となった神戸ルミナリは阪神・淡路大震災の記憶を後世に語り継ぐとともに、神戸の希望を象徴する行事として開催されてきました。
人の混雑や密集を避ける目的もあるのでしょうか。今年からは1月の開催になりました。
29回目となった今回のテーマは「神戸、未来に輝く光」です。
メリケンパーク、東遊園地、旧外国人居留地会場の3会場ででさまざまな作品が展示されています。
周辺には、当社アーバン警備保障の警備員が歩行者の安全誘導を行っております。
イルミネーションの点灯は夕暮時くらいから21:30まで。
1月28日(日)までの開催となっていますので是非とも足を運んでみてはいかがでしょうか。
公式サイトはこちら→https://www.feel-kobe.jp/kobe_luminarie/
佐太天神宮
年末年始にかけて数か所の初詣参拝者駐車場の警備をさせていただきました。
その中で地元守口市の「佐太天神宮」についてお知らせいたします。
学問の神様、守口佐太のえべっさんとして地元の方々が多く参拝される神社です。
厄除け祈願も行っており一年中受け付けておられるようです。
駐車場も常に満車状態でしたが、事故なく無事に誘導することが出来ました。
1月9・10・11日は戎祭りでご神符・福笹・縁起物を頒布されています。
守口周辺の受験生の皆さん、時間があれば、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
佐太天神宮へのアクセス
〒570-0002 大阪府守口市佐太中町7丁目16−25
佐太天神宮のホームページはこちらから>https://www.satamiya.com/
河川敷遊歩道での作業に伴う通行者保全業務|摂津市
実施日時
今回の警備内容
河川敷遊歩道に高所作業車を停留しての作業に伴う通行者保全業務に従事しました。
通行者は少ないが両側から来るので注意が必要でした。

警備のポイント

ガス管取替工事に伴う交通誘導警備事例|尼崎市6
実施日時
今回の警備内容
ガス管取替工事に伴い、対面通行の道路を片側交互通行にしての交通誘導警備に従事。通りにはバスの停留所もあり枝道からの車両もある。また、171号線へと繋がる交差点にも関係する。以上の事から、警備員の連携が交通の円滑化につながる。

警備のポイント


警備現場の昔と今(発電編)
平成から令和に変り、5年が経とうとしています。今思うと、警備現場の環境も平成の最初の方と比べると大きく変わったなと思うところが発電になります。
アーバン警備保障では現在、環境に配慮して、警備に使用する標識などについては自然に優しいソーラー充電式のLED灯火を使用しています。
昔はガソリンで発電する発電機を使っていました。
↓こんなやつです↓
この発電機、ガソリンで発電するので、排気ガスは出ますし、音も結構大きく、重たいので現場で使用するときは、今思えば結構大変だったとなと改めて思います。
灯火類をソーラーパネルとLEDに
今は灯火類も電球がLEDに変り、電池で動かしていたものもソーラーパネルで動かすようになりました。例えば回転灯や矢印板はソーラー発電で、LEDライトを使用しているので、電球や電池の廃棄物はなくなりました。

ソーラー発電LEDの回転灯

ソーラー発電LEDの矢印板
↑コーンの上につけるフラッシュライトもソーラー充電式のLEDランプになりました↑
時代の流れとともに警備に必要な設備も省電力化がすすみました。これからもできるだけ環境にやさしい設備を整えていければと考えております。
グラウンド改修工事に伴う交通誘導警備|吹田市
実施日時
今回の警備内容
グラウンド改修工事に伴い、現場周辺の交通誘導を実施しました。

警備のポイント


報道特集で弊社の認知症の徘徊見守りGPSが取り上げられます
弊社、アーバン警備保障は認知症バリアフリー社会の実現を目指して、認知症バリアフリー宣言に取り組んでいます。
その取り組みの中で、認知症の方やご家族の助けになればと認知症の方の徘徊を見守るGPS端末iTSUMO(いつも)のメーカーとしても陰ながら活動を行ってまいりました。
そんな中、半年ほど前に富山県では、総計で1万2000キロもの用水路が県内にあり、認知症の患者さんがその用水路に転落して亡くなられるという事故が多発しているという事態に富山チューリップテレビさんの取材を受け、認知症徘徊の見守りに対してGPSの有効性についてお話をさせていただきました。
富山県だけでなく、日本のみなさんにもこの問題の深刻さをもっと知ってもらいたいと考える中、この度、2023年12月9日(土)午後5時30分~TBSで放送の「報道特集」内でこの問題が取り上げられると決まりましたので、お知らせをさせていただきます。認知症徘徊でお悩みの方や見守り活動にご興味のある方は是非ご覧ください。
アーバン警備保障では、認知症の徘徊で行方不明やなくなられる事故に対して社会の関心がさらに高まり、認知症徘徊への理解が高まっていけばと考えております。
【報道特集の放送日時】TBS系列で2023年12月9日(土) 午後5時30分~
【報道特集ホームページ】https://www.tbs.co.jp/houtoku/
【次回予告の動画】https://youtu.be/mi5Y7IklISA
【認知症の方の徘徊を見守るGPS端末iTSUMO(いつも)のホームページ】https://itsumono-gps.jp/
神戸マ ラソン2023
「神戸マラソン2023」(神戸新聞社など共催)が19日、神戸市内で開かれました。
阪神・淡路大震災で寄せられた支援への感謝の気持ちを込め、大会テーマは「感謝と友情」。今年は「『ありがとう』を、この街と」をキャッチフレーズに、約2万人のランナーが参加されたそうです。
マラソン大会などのイベントでは、比較的大人数での警備となることもあり、警備員同士の連携も大切になります。ですので、出発前に弊社で普段よりもミーティングも入念に行い、いざ、神戸マラソン2023の警備に出発!
会場周辺の案内業務に従事しました。今年も20人以上で業務にあたります。
↑ランナーの皆さんが安全に走れるように案内をさせて頂いている写真です↑
体調不良で救護される方もいらっしゃいましたが、大きな事故や混乱もなく、神戸マラソン2023が無事終了、警備業務を完遂できました。
最後にSL機関車の前で警備員全員で記念写真の撮影を行いました。
↓実際の案内業務の様子はこんな感じでした↓
制服が変わりました!
この度、アーバン警備保障の警備員スタッフの制服をリニューアルしました。
新旧ユニフォームの違いはこんな感じです。
警備員の新しい制服は
これまでのオレンジ色からより鮮やかなオレンジながら落ち着きのある洗練されたデザインになりました。
警備員のお仕事は体を動かすことが多いので、着ていても窮屈に感じないように、また安全性も考慮して、以前の制服よりもストレッチ性を向上、さらに動きやすくなっています。
また、警備棒も差せる機能が付いたベルトも新しく作りました。
気分一新これからもより一層、安全確保に精進してまいります。
【アーバン警備保障の警備員としていっしょに働きませんか?】
2023年10月の新人警備員さん
10月も警備員スタッフの募集にご応募いただきありがとうございました。
30代60代70代の3名の方を紹介します。
当社では、警備員さんの年齢層の幅が広く教育中においても年齢層に幅が生じる事もあります。
ですが、皆さん初めて耳にする事柄が多いので年齢に関係なく真剣に取り組んでいます。
警備という仕事上、交通の安全確保と事故の防止や抑止が求められるため、他の業界に比べて警備業における教育は大変重要視されています。
その大切さは警備業法において定められている点、あらゆる指導、検定制度が設けられていることに象徴されます。
弊社では、警備員として安全に安心して働いていただくために新任教育では丁寧に、しっかりと指導をさせていただいております。
アーバン警備保障で警備員としていっしょに働きませんか?
ガス管新設工事に伴う交通誘導警備事例|八幡市
実施日時
今回の警備内容
ガス管の新設工事に伴い、工業団地内の道路を片側交互通行にしての交通誘導警備に従事しました。一部大型トラックには迂回案内をさせていただきました。

警備のポイント


ガス管新設工事に伴う交通誘導警備事例|尼崎市2
実施日時
今回の警備内容
ガス管の新設工事に伴い、対面通行の生活道路を片側交互通行及び迂回案内にしての交通誘導警備に従事。迂回路に問題なく視界も良好でした。

警備のポイント


剪定作業完了!
枯れ草が増える11月~12月、草刈りの季節がやってきました。
春の植物が育ち始める時期に向けて雑草を刈り取らなければならない時期です。
アーバン警備保障の本社ビルの周りも草が伸びてきました。
この冬の時期に草刈りをしておけば、翌春の雑草の成長にダメージを与えることができます。
また、春に植えたばかりの植物に、雑草が悪影響を及ぼすことを防げます。
枯れ草が多くなる時期でもあるため、景観を保つためにも、植栽の剪定作業を行いました。
剪定のビフォーアフターはこちら
↓駐車場は草花の量が多くなってきたので、鋤く感じで切りました。↓
↓玄関前は全体を整える感じで剪定をしました。↓
程よく良い感じに剪定できました。
伸びすぎると歩行者や駐車する車の邪魔になることもありますので、定期的に植栽の選定を行っています。
ガス管取替工事に伴う交通誘導警備事例|東大阪市4
実施日時
今回の警備内容
ガス管取替工事に伴い対面通行の生活道路を車両迂回案内にしての交通誘導警備に従事しました。自転車やバイクは状況判断により連携を取り通行可としました。

警備のポイント

意外と知らない毎日の「ちょい足し運動」の効果
運動不足の自覚はあっても、お仕事などで忙しいと、ジム通いやランニングなど、定期的な運動時間の確保は難しいと感じられる方が多いと思います。
また、運動が苦手な方にとっては、「週に1回、ジムに行く!」と決意するのは、なかなかハードルが高いですよね。
※警備の現場でも結構歩くことが多いのですがここではお仕事で歩くのとは別に考えます。
そこでおすすめなのは、日常でできる「ちょい足し運動」です。
ちょい足し運動とは?
「ちょい足し運動」とは、職場の一駅前で降りて歩く、エスカレーターを使わずに階段を使うなど、日常生活にちょっとした運動を取り入れること、または歩き方を早歩きにするなど、普段の行動をよりカロリーを消費させるような動き方に変えることです。
「たったそれだけで本当に意味があるの?」と思われることもあるようです。
毎日「ちょい足し運動」に取り組んだほうが、週1回ジムで90分運動をするよりも消費エネルギーが大きくなるというデータも出ています。
日常のちょっとした心がけ次第で、まとまった運動の時間を確保しなくとも、週で90分ジムに通うくらいのエネルギーは十分消費ができるということです。
加えて、ちょい足し運動は、費用もかかりません。
日常生活に必須の行動にプラスしてちょい足し運動をおすすめします。
<参考出典>
・厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013」
ガス管移設工事に伴う交通誘導警備事例|箕面市
実施日時
今回の警備内容
ガス管の移設工事に伴い車両通行止め、迂回案内にしての交通誘導警備に従事。自転車、歩行者は通行可、バイクは通行不可。迂回範囲が広く、各隊員は迂回路を確りと把握しなければならない。

警備のポイント


2023年10月1日より日給変更のお知らせ
いつもホームページを閲覧いただきまして誠にありがとうございます。
アーバン警備保障では、2023年10月1日より警備員スタッフの日給の変更を行いました。
変更後の日給は以下の通りとなります。
日勤の場合:8,800円~
夜勤の場合:11,000円~
入社祝い金(20万円※社内規定有)を支給制度も引き続き実施しております。
また、業務拡大につき、警備員を引き続き募集しております。
経験者はもちろん、初心者の方、シニアの方、Wワークの方など元気でやる気のある方大歓迎です。
アーバン警備保障の警備員としていっしょに働きませんか?
アーバン警備保障の求人についてはこちら>
アーバン警備保障の求人一覧はこちら>
採用・求人情報-engageからでも応募可能です>
ガス管取替工事に伴う交通誘導警備事例|尼崎市5
実施日時
今回の警備内容
ガス管の取り替え工事のため、行き止まりの生活道路を占用にしての作業に伴い、通行者保全及び住民車両対応の交通誘導警備に従事。歩道の適切な幅員確保が難しい状況でした。

警備のポイント
